TOPへ

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは

脂質は、人間に必須の栄養素の一つで、肝臓や筋肉に蓄えられていて、必要な分が血中に含まれて、身体中の細胞に運ばれています。血中の脂質としては、コレステロール(細胞に脂質を届けるLDLコレステロールと余分な脂質を回収するHDLコレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)などがあります。
このうち、LDLコレステロールとトリグリセライドの値が高すぎる場合や、HDLコレステロールの値が低すぎる場合に、生活習慣病の脂質異常症(高脂血状態)となります。

原因

  • 暴飲暴食
  • 脂っこい食品の過食
  • 習慣的な飲酒
  • 野菜や果物の不足
  • 運動不足

などが脂質異常症を発症する原因となります。

脂質異常症と動脈硬化の関係性

LDLコレステロールが高すぎていても、とくに自覚症状はありません。しかし、脂質でドロドロになった血液は血管に負担を与えると同時に、血管の壁に脂質がはりついてアテローム(樹種)ができます。その部分が大きくなるとプラークとなって血管を狭くしてしまい、その手前の血流の滞ったところで血液が固まります。その塊が血中に流れ出して身体の末端の細い血管などで詰まることで心筋梗塞や脳梗塞など重篤な疾患のリスクが高くなってしまいます。

症状

自覚症状はほとんどありません。そのため、健康診断などで高脂質を指摘されても、とくに不都合な症状がないからといって放置されがちです。そのままの状態にしておくと、血栓症で重篤な合併症をおこす危険性が高くなります。健康診断で脂質異常を指摘されたら、すぐに専門医を受診して、生活改善などの治療にとりかかるとともに、定期的に血中脂質の状態や動脈硬化の程度などを確認するようにしましょう。

治療方法

血中脂質の状態にあわせた、食事療法や運動療法などから始めましょう。高脂質状態の脂質異常症ははっきりとした自覚症状がありませんので、どの程度改善されてきているか、定期的に通院して血液検査を受けながらじっくりと続けて行きましょう。

食事療法

1日のカロリー摂取量の目標を立ててバランスの良い食事を心がけましょう。適性体重に近づけることと、血中脂質の低減を目標にして、トリグリセライド(中性脂肪)が過多の場合は、糖質やアルコールの摂取を控えることも大切です。

運動療法

適切な有酸素運動(少し汗ばむ程度)を最低でも1日30分、週に3日以上行うようにしてください。身体が慣れてきたら、1時間程度毎日などに増やしていくのも良いでしょう。 有酸素運動は他の生活習慣病やメタボリックシンドロームの改善にも役立ちます。
お好みの運動で良いのですが、とくに特別な準備なく始めることができウォーキングなどがお勧めです。
ただし、他の持病の状態によっては、運動制限が厳しくかかっていることもありますので、運動を始めるにあたっては主治医とよく相談してください。

薬物療法

様々なタイプの血中コレステロールを下げる薬が開発されています。それらのうち、患者様の状態や他の合併症の有無、体質、ライフスタイルなどを総合的に判断して、個々の患者様に適切な薬を処方していきます。