TOPへ

疲れやすい

だるさ・倦怠感でお困りの方へ

だるさ・倦怠感でお困りの方へ「ずっと疲れている感じが残って集中できない」、「たくさん寝ているのに身体が重い」といった疲れがたまった症状を経験した方も多いと思います。こういった状態を医療用語では「倦怠感」と言いますが、一般的には「だるさ」と言うほうがわかりやすいかもしれません。
残業が続いている、発表の締切が近いなどで仕事や学業に集中しているとき、強いストレス要因があるとき、試合間近で厳しい練習が続くときなど、はっきりした原因があって疲れがたまっているのであれば、それは身体が休息を必要としているサインですから、少しお休みをとったり、食事、入浴といった日常生活の乱れを整えたりすることで回復していきます。
しかし、そのような明確な要因が無いにもかかわらず、だるさ・倦怠感が続く時には何らかの疾患が原因となっている可能性もありますので注意が必要です。

疾患によるだるさ倦怠感

倦怠感(だるさ)を症状とするような疾患は数多くあります。というのもだるさは身体が何らかの不調があって休みなさいといっているサインのようなものだからです。
具体的には、風邪、インフルエンザ、肝臓の病気、腎臓の病気、心臓の病気、肺の病気、貧血、結核、がん、糖尿病、更年期障害、うつ病、双極性障害、統合失調症、適応障害など身体的な疾患から精神的な疾患まで、まさに枚挙にいとまがありません。さらに、薬物療法や放射線療法などの副作用でも倦怠感があらわれることがあります。
いつまでもだるさ・倦怠感がとれずお悩みの方は、いつでも当院にご相談ください。

貧血

貧血ヘモグロビンは、血液中の赤血球を構成する要素の一部のたんぱく質で、酸素と結合しやすい性質をもっています。この酸素の運搬役とも言えるヘモグロビンの数が少なくなることで、全身の細胞へ酸素を運ぶ作業が間に合わなくなり、細胞が酸欠をおこしてしまうのが貧血です。
貧血はヘモグロビンや赤血球、血液そのものの不足といった原因でおこります。ヘモグロビンの不足はその原料の一つである鉄が不足しておこることが多く、そのため鉄欠乏性貧血と分類されます。また赤血球の不足はそれをつくる際に必要なビタミンB12の不足によることが多く、ビタミン欠乏性貧血と分類されています。
血液そのものの不足は、胃潰瘍などの出血などが原因となることが多くなっています。
これらのいずれの場合も、強い倦怠感(だるさ)に加えて、めまい、立ちくらみ、顔色の悪さなどがあらわれ、動悸・息切れをともなうこともあります。
貧血の状態は、血液検査で赤血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値(血液100mL中にどの程度赤血球が含まれているかを%であらわしたもの)で確認することができます。

風邪

風邪風邪はウイルスや細菌に感染して上気道が炎症をおこしている状態の総称で、正確には風邪症候群と言います。身体はウイルスや細菌が侵入してくると、それと闘うために免疫システムが発同し、病原体との闘いの反応として発熱、鼻水・咳といった上気道症状があらわれます。これらの闘いで体力が消耗され、倦怠感(だるさ)もあらわれることになります。
ほとんどが安静にして栄養をしっかりと補給していれば数日で軽快しますが、症状が激しい時などは抗炎症薬や咳止めなどを処方しますので、ご相談ください。

急性肝炎

肝臓が急激に炎症をおこした状態です。原因は多量の飲酒、薬の副作用などもありますが、多くの場合肝炎ウイルス感染によるものです。
肝炎をおこすウイルスとしては、A~E型までの肝炎ウイルスにくわえて、他にもいくつかが知られていますが、日本で多いのはA型(HAV)、B型(HBV)、C型(HCV)でD型とE型はほとんど発症例がありません。
このうちA型は食物などによる経口感染、B型とC型は血液・体液感染です。
A型肝炎は、急性期に発熱、倦怠感、黄疸などの強い症状がでることが多い疾患で、一時期日本ではほとんど感染がみられませんでしたが、輸入食品や貝類の生食などが原因で近年増加傾向にあり、注意が必要です。
一方B型とC型は比較的ゆっくりと進行し、食欲不振、吐き気・嘔吐、全身の倦怠感などがあらわれます。

うつ病

うつ病うつ病は脳がうまく働かなくなっておこる気分障害に分類される状態で、四六時中強い不安、気分の落ち込み、罪悪感などに悩まされ重傷の場合は自殺願望などの精神症状があらわれます。また身体症状もともなうことが多く、食欲減退、頭痛、肩こり、腹痛、不眠、耳鳴り、めまい、便通障害、性欲減退、強い倦怠感などが代表的なものです。
これらの症状が続くと日常生活に大きく支障をきたしますので、一人で悩むことなく、かかりつけ医や、お近くの心療内科、精神科などに相談してみることをお勧めします。

糖尿病

糖尿病は、膵臓でインスリンをつくることができなくなったり、うまく利用できなくなったりすることでおこる疾患です。インスリンが働かないと細胞がうまくブドウ糖を利用できなくなり、血中にブドウ糖があふれることになります。細胞はそのままでは栄養不足になってしまいますので、脂肪などからエネルギーを補給しようとして、蓄積した脂肪分を利用しはじめるため、体重減少などがおこり、倦怠感などを感じるようになります。
糖尿病はほとんど自覚症状がない疾患ですが、進行すると、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の三大合併症をはじめとする様々な合併症をおこすことになります。これらの合併症は主に高血糖でドロドロになった血液が血管に負担をかけることでおこります。大血管でこうした障害がおこると心筋梗塞や脳血管障害につながり、生命にかかわる重篤な状態をまねきかねません。
健診などで血糖値に関する指摘を受けた時や、体重減少、倦怠感があらわれたらすみやかに受診することをお勧めします。

詳しくはこちら

腎不全

腎臓の主な働きは、血液中の不要物や毒素などを濾過して尿として排泄し、きれいな血液にして身体にもどすことにあります。そのため、腎臓には血管と血を濾過するための糸球体という組織がたくさんあります。こうした腎臓の機能が、糖尿病やその他の疾患で30%以上失われた場合を腎不全といいます。
腎不全がおこっても、当初はほとんど自覚症状がありませんが、進行してくると血液から不要物や毒素を濾過することができなくなり、血中にそうした不要物がのこったままとなり、尿毒症の症状があらわれることになります。
主なものとしては、食欲不振、むくみ、吐き気、皮膚のかゆみ、倦怠感などです。
腎不全によって、腎性貧血をおこすこともあり、貧血によってさらに倦怠感が相乗することもあります。さらに血中のカリウムがうまく尿から排泄されないことで、高カリウム血症がおこっても同様の相乗効果があらわれてしまいます。
腎臓は両側にあって、片側だけが障害されても代替機能が働き、腎不全が相当進行してしまってから気付くことも多いため、健診などで腎機能の数値を指摘された場合は、できるだけ早くかかりつけ医などを受診してください。