注意したほうが良い胃痛症状
胃痛は広い意味では腹痛に分類されますが、そのなかでも、とくにみぞおち(心窩部)のあたりの痛みを言います。胃痛の痛み方は以下のように様々です。
- 鋭い刺されるようなキリキリとした痛み
- あまり強くはないがシクシクとずっと続く痛み
- 脈にあわせてズキズキとするような痛み
- 胃の辺りが縮むようなキューっとした痛み
など
こうした痛み方で原因が異なり、中にはすぐにでも受診した方が良い緊急性が高い場合もあります。いつもの胃痛などと放置せず、痛みの種類を覚えておき、いざというときにあわてずに受診できるようにしましょう。
緊急性がさほど高くない胃痛
- 胃が少し痛んだが、短時間ですぐ落ちついた
- 一時的に胃が痛んだが、その後繰り返してはいない
(気になるときは遠慮無く受診でしてください)
以下の胃痛の場合は速やかに病院へ!
-
- 突然胃痛がおこり、刺されるような痛み続いている
- 痛みが激しく、冷や汗が止まらない
- 痛む部分を押して離すと痛みが強くなる胃痛
- 嘔吐、吐血、下血などがある
- 歩くと痛みがひびいてつらい
など
胃痛が発生する原因
胃痛がおこる原因は様々ありますが、胃酸の分泌が多すぎる、細菌やウイルスによる感染といった胃の器質的障害、胃の運動機能や知覚機能などの機能的障害、ストレスなどの心因的なもの、睡眠不足、暴飲暴食といった生活習慣からくるものなどが一般的です。
食生活
脂っこい食べ物、激辛の香辛料が多い食べ物、アルコール飲料、コーヒーや紅茶などカフェインの多い飲みものなどを習慣的に摂り過ぎている場合、胃粘膜に負担がかかり、胃痛をおこすことがあります。
ストレス
胃や十二指腸などの消化管は、脳と緊密に情報を交換しながら働いています。自律神経には交感神経と副交感神経があって、交感神経は身体を活発に動かす働き、副交感神経はリラックスさせる働きをうけもって、お互いにバランスをとっています。ストレスなどでこの自律神経のバランスが崩れることで、消化管の働きがコントロールを失ってしまい、胃酸が過剰に分泌されることや、胃の機能低下がおこることがあります。これらが原因となって胃痛がおこります。
ピロリ菌
ピロリ菌は正確にはヘリコバクター・ピロリという細菌です。胃の中は、強い酸性の胃酸、食物を分解する酵素などが混ざった胃液に満たされているため、通常の生物は住むことができません。しかしピロリ菌は自らウレアーゼという酵素を出して、胃の中の尿酸をアンモニアと二酸化炭素に分解し、自分のまわりにアンモニアのバリアをつくります。さらにピロリ菌は様々な物質を分泌することで、胃粘膜は炎症をおこし、胃痛の原因となるほか、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの原因ともなります。
胃痛を伴う消化器疾患
急性胃炎
急性胃炎は、キリキリとした胃痛から始まることの多い、突然の胃痛です。胃痛にともなって、胸やけ、吐き気、胃が張ってつらい膨満感などの症状もあらわれます。
暴飲暴食や細菌・ウイルス感染、薬剤の副作用などから急激に炎症が発生することが原因です。
慢性胃炎
胃粘膜の炎症が長期間続いている状態です。炎症によって傷ついた粘膜が修復され、また傷つくことを繰り返している間に、胃粘膜がダメージを受けて繊維化してしまうことや、変質して腸粘膜のようになってしまうと胃がんの発症リスクが高くなってしまいます。
ほとんどはピロリ菌感染によることが原因ですが、その他にも生活習慣(とくに食生活)の乱れやストレスなどが原因となることもあります。胃痛に伴って胃もたれ、胸やけ、吐き気、膨満感などの症状もあらわれます。
胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎
通常胃酸を含む胃の内容物は、胃の入口を下部食道括約筋がしっかりと閉じて、食道に逆流することはありません。また逆流しても食道のぜん動運動ですぐに胃へと戻りますので問題はないのですが、何らかの理由で胃の入口の部分がゆるんだり、腹圧がつよくなりすぎたりすることで、胃の内容物が常に食道へ逆流し続けるようになります。それによって食道粘膜が刺激されて様々な症状がおこるのが胃食道逆流症です。胃食道逆流症は、食道粘膜に炎症を認める逆流性食道炎と、症状はあっても食道粘膜には異常が見当たらない非びらん性胃食道逆流症(NERD)に分けることができます。
主な症状は胸やけ、みぞおちの痛み、呑酸(すっぱいものがあがってくる)、吐き気、みぞおちの痛み、のどのつまりや咳などです。
加齢による筋肉の衰え、肥満や前屈みの姿勢などによる腹圧の増加、食道を通すために横隔膜に空いている穴から胃の一部が胸郭側に飛び出してしまう食道裂孔ヘルニアなどが原因です。
特に肥満患者さんでは高頻度で見られます。
胃・十二指腸潰瘍
胃は粘膜から粘液を分泌して胃酸や分解酵素などの攻撃から自らをまもっており、胃液による攻撃因子と、粘液による防御因子のバランスがとれている状態となっています。また十二指腸ではアルカリ性の胆汁や膵液が分泌されており、胃酸が中和されるため、同様に自らの粘膜が攻撃されてしまうことはありません。
ところが、何らかの原因でこのバランスが崩れてしまうと、胃粘膜や十二指腸粘膜は直接胃液の攻撃にさらされることになり、傷ついてしまいます。胃壁や十二指腸壁は上から粘膜層、粘膜下層、固有筋層、漿膜といった層構造になっていますが、潰瘍とはこのうち粘膜下層以下まで傷ついた状態です。
胃潰瘍でも十二指腸潰瘍でもみぞおちの痛みを中心として、吐き気、嘔吐、膨満感などの症状があらわれ、潰瘍によって血管が傷つけられた場合には吐血やタール便などがあらわれることもあります。潰瘍を放置すると消化管を突き破って穿孔となることがあり、その場合は腹膜炎などを合併して生命に危険を及ぼすこともありますので、症状に気づいたら、すみやかに受診してください。
なお、胃潰瘍の痛みは食後に発生しやすく、十二指腸潰瘍の場合は食間や食前の空腹時に発生しやすいという特徴があります。
その胃痛は機能性ディスペプシアかも
みぞおちの痛みなどを中心として、胃もたれ、吐き気、少し食べるとお腹がいっぱいになってしまう早期飽満感などの症状があって、受診して検査をしても、食道、胃、十二指腸などの上部消化管やその他の消化器には器質的な障害が見当たらず、また内分泌的な異常、生活習慣病などの全身性の疾患も見当たらない時は、機能性ディスペプシアが疑われます。
機能性ディスペプシアは英語名のFunctional Dyspepsiaの和訳でディスペプシアとは胃の不快な症状と言った意味で、英語名を略してFDと呼ばれることもあります。
以前は、神経性胃炎などと呼ばれていましたが、近年の研究で、胃の運動機能や知覚機能が何らかの原因で障害されることで様々な症状があらわれるのではないかと考えられるようになっており、過敏性腸症候群などとあわせて、機能性機能性胃腸障害(FGID)として分類されています。
胃は、食物が入ってくると上部が膨らんで食物を中にためてしっかりと消化しようとします。また、十分に消化が終わると胃の下部を収縮させて消化物を腸の方向へ送りだそうとします。
この2つの運動機能が障害されることで早期飽満感や胃もたれがおこります。一方胃の知覚機能が障害されると知覚過敏となって痛みなどがあらわれます。
治療方法
生活習慣の改善・見直し
食事の内容、食事をする時間帯、食事量などの食習慣の改善、休養や睡眠など生活習慣の改善についてのアドバイスを行います。当院では希望する方には管理栄養士や看護師による生活指導も行っています。
薬物療法
胃酸の分泌を抑制するタイプの薬で知覚過敏を抑え、胃の運動機能を改善する薬で膨満感や早期飽満感、吐き気などの症状を抑えています。患者様の症状にあわせて最適な処方を行います。
漢方薬
漢方薬は、病気そのものに対して働きかけるのではなく、患者様それぞれの体質にあわせて病気を自然に治していこうと働きかけるものです。様々な種類がありますが、中には胃の機能改善や知覚過敏をやわらげるタイプのものもありますので、患者様の状態や体質にあわせてそうした漢方薬を処方する場合もあります。
胃痛の検査方法について
胃痛の原因を明らかにするために、詳しい問診によって得た情報をもとに、必要な検査を行っていきます。主な検査は以下の通りです。
超音波検査(腹部エコー検査)
消化管以外の肝臓、膵臓、胆のうなどの消化器の状態を確認するために行います。超音波の発信器を身体にあてて、反射してもどってくる音波と吸収されてしまう音波の差を白黒で画像化します。胎児の検査にも使用できるほど、安全で侵襲のない検査です。
検査には予約が必要で、当日は朝食を抜いての検査となります。
血液検査
血液を採取して調べることにより、炎症の有無、感染の有無、内分泌の状態など全身の様々な状態を調べることができます。
胃痛を放置することは大変危険です
胃痛は、食べ過ぎや飲み過ぎなど、生活習慣の乱れでおこることもありますが、いつまでも痛みがとれない場合などは、思わぬ疾患が原因となっていることが考えられます。
たかが胃痛と放置してしまうと、軽い慢性胃炎だったものが、胃粘膜の変性を招いてしまい、そこから胃がんに変化したり、潰瘍などで消化管壁が穿孔してしまったりと、非常に危険なケースも考えられます。
胃痛でお悩みの場合は、我慢せずに医師に相談することが大切です。