TOPへ

内科

内科

風邪、インフルエンザ、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、気管支炎などの急性疾患、発熱、頭痛、めまい、吐き気・嘔吐、咳、呼吸困難、発疹、関節痛、腹痛、下痢といった様々な症状、逆流性食道炎、喘息、アレルギーなどの慢性疾患など、幅広い疾患や症状に対応しています。
また、糖尿病、脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症(痛風)といった生活習慣病のコントロールを行うほか、不安や抑うつ、ストレスなど心因的な不安などにもプライマリーケアとして窓口となり、高度な治療が必要な場合は、連携するそれぞれの専門病院にて、専門性の高い治療をスムーズに受けていただけるようにサポートしています。
当院は、皆様が気軽に相談できる地域のかかりつけクリニックです。内科の主な症状としては以下のようなものがあります。気になる症状は、お気軽にご相談ください。

  • 発熱
  • 咳が続く
  • 鼻水、鼻づまり
  • 頭痛が続く
  • めまいやふらつきがある
  • 腹痛
  • 背中の痛み
  • 腰痛
  • 手足のしびれ
  • 全身がだるい(倦怠感)

など

発熱

発熱でのご相談があった場合、まずは

  1. 感染症
  2. 膠原病(リウマチなどの自己免疫疾患)
  3. 悪性疾患(がん)

のいずれかのケースを考えます。
のどの痛み、鼻水、鼻づまり、咳といった上気道の症状がある場合、風邪、扁桃炎、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などの可能性があります。
上気道の症状がないのにもかかわらず発熱がある場合には、膀胱炎、腎盂炎、甲状腺炎、髄膜炎といった疾患の可能性が考えられるため、症状などに応じて血液検査や尿検査などを行います。
日感染症の発熱は、膠原病、悪性腫瘍、薬剤熱、ホルモン異常、血栓症などが考えられます。患者様の性別や既往症、現在治療中の疾患、服薬歴、家族歴、発熱以外の症状などを詳しく伺い、必要な検査を行って、原因疾患ごとに適切な治療計画をたてていきます。

頭痛

頭痛頭痛に悩む方は老若男女問わずご相談があります。。
頭痛の種類は主に3つにわけられます。

1)片頭痛

頭の片側だけが、ズキンズキンと痛み、吐き気・嘔吐をともなうこともあります。片頭痛のおこる原因はいまのところ、完全には分かっていません。しかし、脳の血管が急激に拡張することなど多くの要因がからみあって、三叉神経の片方が刺激されることで、炎症物質が発生しておこるのではないかと考えられています。
頭痛の前に、視野にキラキラした光が見えたり、ギザギザの幾何学模様のような光の渦がみえたり(閃輝暗点)する前駆症状をともなうケースがあります。
ストレスの状態の変化、疲労、ホルモンバランスの変化(月経の前後など)、光や音の刺激などは発症のリスクが高くなるので注意が必要です。
片頭痛は体質と思ってあきらめている方もいるかもしれませんが、薬など適切な治療で治る病気です。片頭痛を我慢していた方も、お気軽にご相談ください。
院長も片頭痛持ちであり、頻度としても比較的多いです。

2)緊張型頭痛

筋肉の緊張や、心因的な緊張などによって頭全体や後頭部などに締めつけられるような鈍痛がおこる頭痛です。頸部に圧痛点があるなど特徴的な症状があり、長時間同じ姿勢をとる方、心因的なストレスを感じやすい方に多い傾向があります。
頻度としては多いです。

3)群発頭痛

頭痛のおこる時期がはっきりしている頭痛で、群発期には片方の目の奥にえぐられるような激しい頭痛が1回につき数十分から3時間程度続き、1日に何度も痛みがおそってくることもあります。群発期は1~2か月にわたって続き、それ以外の時期はほとんど頭痛がおこることはありません。原因は明らかになっていませんが、三叉神経と自律神経に関係あるようです。男性によく見られるタイプの慢性頭痛で、夜中から明け方に発症することが多い傾向があります。
頻度としては非常に珍しいです。

倦怠感(だるさ)

だるさや疲れを感じている状態です。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスといった感染症、急性胃腸炎などの消化器疾患、腎盂腎炎などの泌尿器疾患など多くの感染性の疾患で倦怠感の症状があらわれます。
さらに、貧血、甲状腺ホルモンの分泌亢進や減衰、女性の月経困難症や男女の更年期障害といったホルモンの分泌異常、重症化した糖尿病などでも倦怠感があらわれることがあります。
胃がん大腸がんなどは、早期にはほとんど自覚症状はありませんが、進行すると様々な症状が起こり、倦怠感があらわれることもあります。また血液のがんである白血病も全身の倦怠感があらわれます。
いつも元気なのに、原因不明のだるさや疲れやすさを感じる時は、お早めにご相談ください。

めまい・ふらつき

めまいは、目やまわりがグルグルまわるような回転性のもの、足下がフワフワするような浮動性のもの、目の前がゆらゆらするような動揺性のもの、目の前が暗くなったり失神してしまうようなもの、一時的に動揺性の発作がおこったり、それをくりかえしたりするものなどがあります。
回転性のめまいは内耳の半規管などに起因するものが多いと言われますが、その他の疾患による場合もあり、原因をつきとめることが難しい症状の一つです。そのため耳鼻咽喉科だけではなく、脳神経外科・内科など総合的な観点から原因を検討する必要があります。
当院では、高血圧や糖尿病といった生活習慣病、疲れやストレス、睡眠不足といった疾患以外の要因なども視野に入れながら、めまいの原因を特定して必要な治療を行っていきます。めまいにお悩みの方はいつでもご相談ください。

腹痛・背部痛・腰痛

腹痛は、みぞおちのあたりから下腹部まで、広く腹部の痛みのことで、多くは消化器疾患が原因となりますが、その他にも腎臓疾患や、尿路結石、膀胱炎などの泌尿器科疾患、子宮や卵巣など婦人科疾患、脊柱や腹部・背部の筋肉の障害など幅広い原因が考えられます。
症状としては、心窩部(みぞおち)あたりの痛み、季肋部(あばらの下の方)の痛み、臍窩部(おへその周辺)の痛み、下腹部(へそから下の痛み)、背中の左右どちらかの痛み、背骨のあたりの痛み、腰の痛み、臀部の痛みなど、痛む場所によって疾患の推測をある程度つけることができます。
多くの場合、ストレスや過労、食べ過ぎなどからくるものがほとんどですが、ときに重篤な疾患の初期症状として現れている場合があります。また消化管の痛みもひどくなると背中まで痛むこともありますので、がまんせずに受診してください。

手足のしびれ

手足のしびれなにもしていないのに手足がしびれているといった症状があります。原因としては頭や脊椎が原因の中枢神経、局部の末梢神経という2つの神経に起因するもののほかに、内科的疾患によるしびれも考慮しなければなりません。原因となる疾患は多岐にわたります。

1)頭の病気

脳梗塞や脳出血などの脳血管障害でおこるしびれは、ほとんどが身体の片側にあらわれることが特徴です。その他に動きにくい、片側麻痺などがあらわれます。脳腫瘍の場合は、腫瘍のできた部位によってだんだんしびれが出る、感覚な鈍くなるなどの症状があらわれます。

2)脊椎の病気

加齢などによって、だんだん頸椎が変形してきて、摩耗した部分がトゲのようになる骨棘(こっきょく)、頸椎や腰椎の椎間板ヘルニアなどによって脊髄や末梢神経への出口である神経根などが圧迫されておこる上肢や下肢のしびれで、痛みや脱力感などの症状もあらわれます。

3)末梢神経の病気

末梢神経は、中枢神経のように骨による覆いがないため、しびれや痛みの原因としてもっとおも多くなっています。
症状はダメージを受けている場所によって異なりますが、いずれもしびれや運動障害などが主なもので、ひどい場合は眠っていてもしびれで目が覚めてしまうことがあります。

4)内科の病気

内科の疾患でしびれがあらわれるものとして一番多いのは糖尿病です。糖尿病は、ブドウ糖があふれてどろどろの状態になった血液によって、太い血管や末梢血管に動脈硬化をおこしやすくなる状態です。末端の部位への血流が滞り、末梢神経も酸素や栄養が不足して障害されてきます。その神経障害として、とくに足指などにしびれの症状がみられます。これを糖尿病神経障害と言い、糖尿病の三大合併症の一つです。
同じものばかり食べるような極度の偏食、お酒をよく飲む生活を続けるとこでビタミン欠乏症によるしびれがおこることがあります。