TOPへ

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム
とは

メタボリックシンドロームとはメタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に高血圧、糖尿病、脂質異常症のどれか2つが合わさった状態のことです。内臓脂肪型肥満は内臓まわりに脂肪がついてしまった状態で、血管障害をおこしやすいとされています。
血管障害をおこしやすい生活習慣病と同様のリスクが高い内臓脂肪型肥満が結びつくことで、脳梗塞や脳出血といった脳血管障害、冠動脈など心臓まわりの動脈硬化による心筋梗塞や心不全などといった生命にかかわる重篤な疾患をおこすリスクが非常に高い状態と言えます。
近年、日本でも食事の欧米化、オフィスワークや車移動の普及による運動不足などによってメタボリックシンドロームの患者様が増えてきており、注意が必要です。

メタボリックシンドローム
に当てはまる方

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満に、高血圧、脂質異常症、糖尿病という3つの血管障害をひきおこしやすい生活習慣病のどれか2つが合わさった状態のことで、内臓脂肪の判断は、腹囲(へその高さで計測した腹囲)が男性では85cm以上、女性では90cm以上が規準となります。

診断基準

内臓脂肪型肥満(腹囲肥満)があることが必須です。判断基準は男性で腹囲85cm以上、女性で腹囲90cm以上です。
それに加えて以下のうち2つの条件があてはまる場合と定義されています。

血圧 収縮期130/拡張期85mmHg以上
空腹時血糖値 110mg/dL以上
トリグリセライド(中性脂肪)
かつ/または
低HDL血症

150mg/dL以上
40mg/dL以下

肥満には皮下脂肪に脂肪がたまる「皮下脂肪型肥満」と内臓周辺に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の2種類があり、後者は血管障害のリスクが高まると言われています。つまり、メタボリックシンドロームは、血管障害による重篤な症状をおこしやすい病態に注目した数値といえます。
内臓脂肪の脂肪細胞からは、通常アディポネクチンという血管のメンテナンスを行う物質、TNF-αやIL-6(インターロイキン6)といった体内に入った異物などを強力に排除しようとするものなどケミカルメディエーターとよばれる物質がバランス良く分泌されます。
内臓脂肪がたまりすぎると、内臓周辺に蓄積した脂肪細胞が、TNF-αやIL-6などのケミカルメディエーターを分泌します。それによって細胞にはインスリン抵抗性ができてしまい、ブドウ糖をうまく取り込むことができなくなり、高血糖をおこしやすくなります。高血糖によって血管には負荷がかかり、動脈硬化などの血管障害を発症させやすくなってしまうのです。
これに対し、正常体型の方は内臓脂肪が比較的少なく、血管をメンテナンスしてくれるアディポネクチンという物質などが多く分泌されることが知られています。そのため血管障害がおこりにくくなり、動脈硬化などがおこりにくくなります。
脂肪も本来、身体にとって大切な栄養素であると同時に、こうした大切な物質を分泌する働きもしています。本来は、脂肪そのものが悪玉、脂肪から分泌されるある物質は善玉、ある物質は悪玉という区分けはありません。大切なことはバランスの良さです。まったく内臓脂肪の無い状態も問題ですが、内臓脂肪が多すぎる状態問題であって、どちらかに偏らないようにしっかりと適正体重をコントロールしていくことが大切です。

メタボリックシンドローム
と疾患のリスク

メタボリックシンドロームがある方は、

  • 糖尿病(2型)を発症するリスクが健康な人に比べて約3倍
  • 心血管障害を発症する、またはそれによって死亡するリスクが健康な方に比べて約3倍

高まってしまうという報告があります。
その他にも、高尿酸血症(痛風)、腎臓疾患、脳梗塞など脳血管障害、非アルコール性脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などのリスクも高まるため、まさに万病のもとといった状態になるのがメタボリックシンドロームです。
これらの疾患は、自覚症状に乏しく、たとえ発症していても静かに進行して、ある日突然重症化したことによる様々な症状があらわれることになります。
そのため、メタボリックシンドロームの第一歩である内臓脂肪型肥満があらわれた場合、食事習慣、適切な運動などによって、血糖値、血中脂質、血圧、尿酸値などのコントロールを行っていくことが、メタボリックシンドロームによる様々な重篤な合併症を防ぐための大切な一歩となります。たとえば、体重を5~10%減らすだけでこれらの生活習慣病の発症リスクは大幅に低減するという報告もあります。
さらに喫煙による動脈硬化の発症リスクは30年間毎日20本程度の喫煙によって心血管障害の発症が2.2倍という統計もあり、心血管障害だけでなくその他の血管障害を加えるとさらにそのリスクは増大すると考えられます。
肥満傾向のある方は、ダイエットだけではなく禁煙も同時に行うことをお勧めします。

メタボ健診(特定健康診査)
・特定保健指導

40歳以上70歳未満の方に対して、国ではメタボリックシンドロームに焦点をあてた定期健診である特定健康診査を実施しており、別名メタボ健診ともよばれています。具体的な実施主体はお住まいの各市区町村や特別区の単位となり、健診費用はすべて公費負担です。また該当年代で企業や団体にお勤めの方は定期健診の一環として同様の健診を受診することができます。
この健診結果をうけて、メタボリックシンドロームの可能性が高い方に対しては、公費負担で特定保健指導を受けることができます。
国は、健康被害をおこしやすい内臓脂肪型肥満に加えて、血管障害によって重篤な結果をもたらしやすい生活習慣病の増加に対し、その危険性に関する情報を正しく伝えていくこと、健診でリスクの高い方への生活指導や治療開始の推奨など、行政としてメタボリックシンドロームの健康被害に対して取り組んでいます。
健診や保健指導の受診方法などについては、お住まいの各地方自治体、またはお勤めの企業や団体などにお問い合わせください。