Youtube
TOPへ

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、食事や睡眠、運動などの生活習慣が主な原因となっておこる疾患の総称です。生活習慣病のなかには、高血圧、高血糖(糖尿病)、脂質異常症、高尿酸血症などの他、それらが要因となっておこりやすいがんや脳血管障害といった疾患も含まれています。 以前は成人病と呼ばれていましたが、若年層にも発症が増えてきたことから、その病気の原因となる生活習慣を改善し、また正しい生活習慣を身につけるための一環として、1997年頃から生活習慣病と呼ばれるようになりました。 主な生活習慣病である高血圧、高血糖(糖尿病)、脂質異常症(高脂血状態)はどれも血管に重い負担をあたえ動脈硬化を招くことから、脳血管障害や心筋梗塞といった血管が原因となる重篤な疾患のリスクが高まります。

高血圧

高血圧がおこる原因はまだはっきりとはわかっていません。しかし、遺伝的要因に、塩分の多い食習慣やストレス、運動不足などの要因が加わって発症するのではないかと考えられています。 高血圧状態が続いていると、血管に負荷がかかり、次第に血管の柔軟性が失われていき、動脈硬化をおこします。それによって血圧は上昇し、脳血管障害や心筋梗塞などをおこす可能性があります。血圧は高くてもほとんど自覚症状がありません。そのため、血圧の管理には毎日の血圧計測がかかせません。ご家庭に1台は血圧計を用意し、毎日朝起きた時、夜寝る前など決まった時間に血圧をチェックし、その変化を観測することが大切です。ご家庭で測った血圧が常に135mmHgを超えるようになったら内科へご相談ください。

高血圧について

脂質異常症

通常はLDLコレステロールとHDLコレステロールはバランスを保って活動していますが、何らかのきっかけで、LDLコレステロールが過多になったり、HDLコレステロールが過少になったりするとバランスが壊れて血中に脂質があふれ、血液がドロドロになってしまいます。またトリグリセライド(中性脂肪)もエネルギーとして必須ですが、これが増えすぎることで、LDLコレステロールの増加を招きます。これらが脂質異常症で、血管の壁に脂肪が貼り付いて血管が狭くなったり、それによって血管壁がもろくなったりします。 それによって動脈硬化や、血栓などがおこって、脳や心臓の重篤な疾患のリスクが上がることになります。原因は遺伝的要因に、高カロリーな食事や飲酒、喫煙といった嗜好品、運動不足などが重なって発症すると考えられていますので、カロリーコントロールや適度な運動など、生活習慣の改善が大切です。

脂質異常症について

糖尿病

糖尿病には1型と2型の2つがありますが、もちろん遺伝の因子もありますが、生活習慣病に分類されるのは2型の糖尿病です。2型の糖尿病では、インスリンは膵臓で作ることができるものの、その量が不足していることや、細胞がうまくブドウ糖をエネルギーとしてつかえなくなってしまっていることが主な原因となっています。 細胞がブドウ糖をうまくつかえないと、全身の組織で不調がおこります。最初のうちはほとんど自覚症状がないですが、重症化してくると、多尿、口渇、傷が治りにくい、感染しやすい、といった症状や、末梢血管の破綻から末梢神経が障害されて、しびれや感覚麻痺などがおこる糖尿病神経障害、目の網膜の血管の破綻による糖尿病網膜症、腎臓の血管の障害から腎機能が障害される糖尿病腎症などの合併症があらわれることがあります。

糖尿病について

痛風、高尿酸血症

血中の尿酸値が増えると、尿酸が飽和して結晶となり関節内などに沈着します。この結晶は非常に鋭い尖った形をしており、それによって関節に急激な炎症がおこり激しく痛むのが痛風発作です。痛風発作は、多くの場合足の親指の関節におこります。痛風発作はしばらくすると治まりますが、体内で高尿酸血の状態が続くと、腎機能などが大きく障害されたり、心臓に影響がでたりする可能性も高くなります。 プリン体は通常体内にも多く存在します。そのため、食事から摂り入れられるプリン体の量をできるだけ減らし、適切な運動など、生活習慣を改善していくことが大切です。

高尿酸血症・痛風について

脂肪肝

肝臓は、エネルギーのもととして脂肪を中性脂肪として貯めておく機能があります。しかし、脂っこいもものや糖質を摂り過ぎることや、運動不足などによって肝臓に脂肪がどんどん貯まってしまった状態が脂肪肝で、肝臓の全細胞のうち30%以上が脂肪化していると脂肪肝と診断されます。 脂肪肝は放置しておくと、だんだん肝硬変や肝臓がんに移行する危険性があり、また他の生活習慣病のリスクを高めることが知られています。 脂肪肝のリスクは肥満、食生活、飲酒などで高まります。とくに過剰な飲酒から脂肪肝をおこすと、アルコール性脂肪性肝炎(ASH)となりそこから肝硬変・肝臓がんへと移行する可能性があります。 お酒を飲まない非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)も同様に肝硬変や肝がんへと移行するリスクが高くなることがわかっています。 脂肪肝と診断された場合、まずは食生活や運動習慣などの生活習慣の改善から治療を始め、あまり効果が得られない場合は薬物治療を行います。 当院の腹部エコー検査では脂肪量の計測も可能です。

メタボリックシンドローム

胴回りが太く、内臓脂肪がついた内臓脂肪型肥満があって、高血圧、高血糖、脂質異常のうちどれか2つが当てはまる場合、メタボリックシンドロームと診断されます。内臓脂肪型肥満のみでも血管障害がおこりやすいとされていますが、さらにこれらの生活習慣病を合併しやすいため、脳血管障害、心筋梗塞などのリスクが非常に高い状態ということがわかっています。

メタボリックシンドロームの診断基準

内臓脂肪型肥満かどうかは、腹囲(立位で軽く息を吐いた状態でへその位置の胴囲を測った数値です)が男性で85cm以上、女性で90cm以上あるかどうかで判定します。 その上で、以下の表の項目が2つ以上あてはまればメタボリックシンドロームと診断できます。

メタボリックシンドロームについて

脂質異常症(高脂血状態) トリグリセライド(中性脂肪)値が150mg/dL以上 かつ/または HDLコレステロール値が40mg/dL未満
高血圧 収縮期血圧が130mmHg以上、拡張期血圧が80mmHg以上
血糖値 空腹時血糖値が110mm/dL以上

これらの項目に当てはまる数値が増えれば増えるほど、血管障害などがハイリスクとなります。

生活習慣病の治療なら当院までご相談ください

当院は、地域のかかりつけ医として、生活習慣病の診断を受けた方の治療を行っています。 地域の方々が健康診断などで様々な指摘を受けた場合の相談窓口としても活動しておりますので、些細なこともお気軽にご相談ください。 生活習慣病は、その名の通り生活習慣のコントロールが大切な疾患です。食事療法と運動療法をメインに、必要な場合は薬物療法を並行しながら無理なく続けられる治療をご提案いたします。