TOPへ

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病は、妊娠中にはじめて糖尿病が発症したか、はじめて糖尿病だということがわかったケースを言います。もともと糖尿病だった人が妊娠した場合は妊娠糖尿病ではなく、糖尿病合併妊娠と呼ばれています。

妊娠糖尿病になる可能性

妊娠中は母体の状態が様々な影響を受けますので、糖尿病にもかかりやすい状態になっています。そのため、妊婦さん全体で12%程度の方が妊娠糖尿病の診断を受けているという報告もあり、稀な病気とは言えません。

原因

妊娠中は胎盤から様々なホルモンが分泌されます。その中の何種類かのホルモンはインスリンの働きを抑制するホルモンです。また胎盤の中にはたんぱく質分解酵素がありインスリンは分解されてしまいます。これらの仕組みによって、妊娠中は血糖値が高くなりやすくインスリンの需要も高い状態になっています。
そうした状態で、母体にインスリンを分泌する余力があまりない場合には、インスリンが不足し、血糖値のコントロールができない状態になり糖尿病を発症します。しかし、妊娠糖尿病の場合は、出産後の後産で胎盤が外れてしまうとホルモンの分泌やインスリンの分解もとまり、通常の状態に戻ります。

症状

妊娠糖尿病も自覚症状に乏しい疾患です。自覚症状がないため、妊婦定期健診で発見されることが多くなっています。気づかずに放置すると母体や赤ちゃんに影響がでてしまうこともある、危険な疾患の一つです。母体や赤ちゃんへ影響を及ぼさないためには、早期発見して血糖値をしっかりとコントロールすることが大切です。そのためにも妊婦定期健診はきちんと受けるようにしましょう。

診断

妊婦定期健診の標準的な検査項目の一つに尿検査があります。血糖値が高くなった場合、この検査で尿糖が陽性になります。その場合、血液検査など他の検査を行って血糖値が異常値を示している場合、ブドウ糖負荷検査を行います。これは、空腹時にまず血糖値を測り、ブドウ糖を飲んで、30分後、1時間後、2時間後にそれぞれ血糖値を測る検査です。この検査で以下のような値のどれか1つ以上があてはまる場合、妊娠糖尿病と診断し、糖尿病専門医に診療が依頼されることになります。

  • 空腹時血糖値が92mg/dl以上
  • 1時間値が180mg/dl以上
  • 2時間値が153mg/dl以上

妊娠糖尿病が引き起こす病気

妊娠糖尿病も他の糖尿病と同様、自覚症状があまりありません。しかし、合併症としてあらわれる疾患の中には、母体や赤ちゃんに生命の危険をもたらすようなものもありますので、注意してしっかりと血糖値をコントロールしていく必要があります。

母体に起こる病気

妊娠糖尿病にかかった母体がおこしやすい合併症の代表的なものには次のようなものがあげられます。

  • 流産や早産
  • 羊水過多
  • 妊娠高血圧症候群
  • 膀胱炎や腎盂炎
  • 血管障害
  • 網膜症
  • ケトアシドーシス

など

赤ちゃんに起こる病気

母体に妊娠糖尿病がある場合、赤ちゃんにおこりやすい合併症は次のようなものです。

    • 新生児低血糖
    • 新生児ビルビリン血症
    • 低カルシウム血症
    • 呼吸窮迫症候群
    • 心臓肥大
    • 多血症
    • 電解質異常
    • 黄疸
    • 先天奇形
    • 発育遅延
    • 子宮内胎児死亡

など

血糖値がうまくコントロールできないと、赤ちゃんに必要以上栄養が送られてしまい、巨大児になる可能性もあります。その場合、赤ちゃんの頭が産道からでた後、母体の恥骨に肩甲骨がつかえて難産となる肩甲難産のリスクが高くなります。この場合、緊急帝王切開に切り替える可能性もあります。
さらに、母体が妊娠糖尿病であった赤ちゃんは肥満体質になりやすいと言われており、長じてメタボリックシンドロームになりやすい傾向があります。

妊娠糖尿病になりやすい体質の特徴

妊娠中の胎盤の働きのメカニズムによって、妊娠糖尿病は誰でも発症する可能性があります。そんな中でも、以下に挙げるように妊娠糖尿病になりやすい体質があります。この中で1つでも当てはまるようでしたら、血糖値チェックを忘れないようにしましょう。

  • 35歳以上での妊娠
  • 妊娠前からBMIが25以上ある肥満体型
  • 妊娠して急に体重が増えてきた
  • 妊娠高血圧症候群にかかっている、または以前の妊娠の際にかかったことがある
  • 血縁の家族(とくに両親や祖父母)に糖尿病罹患者がいる
  • 過去に原因不明の流産、早産、死産を経験したことがある
  • 過去に先天奇形の赤ちゃんを出産したことがある

妊娠糖尿病の予防と早期発見

妊娠糖尿病は、妊娠中の生活習慣改善による予防と、早期発見が非常に重要です。妊娠中は以下のような項目に気をつけて過ごすようにしてください。

適正な食生活を意識

肥満になると、脂肪細胞がインスリンの働きを抑制する傾向があります。妊娠中は食欲が増大する傾向にありますが、それによって肥満体型になってしまうことで、妊娠糖尿病を発症することもあります。食事は適切なカロリー量とバランスの良い食品を摂ることを心がけましょう。
妊娠中の適正なエネルギー量は以下の計算式で求めることができます。

必要エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×30kcal+付加量
(身長(m)2×22=標準体重(kg))

付加量とは、母体と胎児の健康を維持するために、標準以上に必要とされるエネルギー量で、妊娠各期によって、以下の通りの数値を付加します。

妊娠初期(16週目未満) 50kcal
妊娠中期(16~28週目未満) 250kcal
妊娠後期(28週目~) 450kcal

なお、妊娠する前から肥満傾向にある母体の場合は、付加量を計算に入れないこともあります。詳細については医師や管理栄養士などの指示に従ってください。

定期健診を受ける

妊娠糖尿病は、初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし早期発見が非常に大切な疾患ですので、必ず妊婦定期健診を受け、少しでも不安を感じるようなことがあれば、すぐに医師に相談してください。

妊娠糖尿病の治療方法

妊娠糖尿病は、いわば妊婦さん特有の身体の仕組みから発症するものです。妊娠糖尿病と言われると心配になるものですが、早期のうちに発見しさえすれば、食事や運動などにあわせて、妊娠中でも胎児に影響のでない治療もありますので、必ず改善できますので、安心して医師の指示にしたがいながら治療していきましょう。

食事療法

初期のうちの軽度な妊娠糖尿病の場合は、食餌療法だけで血糖値のコントロールが可能なケースがほとんどです。それぞれ患者様の状態にあった一日の摂取エネルギー量を把握して、それを3度の食事に分けて、それぞれの食事をバランス良く摂るようにしましょう。
また、ヨーグルト、アーモンド、小魚などは血糖値をゆるやかに上昇させる性質がありますので、積極的に食事に採り入れたり、間食に食べたりすると良いでしょう。
摂取カロリーを適性にしても、血糖値のコントロール状態が良くない場合は、3食に分割して食べる1日の摂取量を6食に分割して食べる分割食という食べ方もあります。分割することで1回あたりの血糖値の上昇を抑えることができます。

運動療法

妊娠中は通常の糖尿病患者の方と同様の運動を行うと、母体にかかる負担が大きくなりすぎる場合があります。独断で運動をはじめようとせず必ず医師の指導を受けながら始めて下さい。
妊娠中の運動療法には以下のようなポイントがあります。

  • ウォーキング、マタニティヨガ、マタニティビクスといった妊娠中に適したの有酸素運動を採り入れる
  • 食後1~2時間以内に行う
  • 1日30分程度の運動に押さえ、週に3~4回行う
  • 運動中は脈拍などの身体状況も計測し、140回/分を超えないように注意する
  • 水分をこまめに補給する
  • 気分がすぐれない、体調が悪いなどを感じたらすぐに中止する
  • 血糖を下げる薬を服用している場合は、低血糖に注意。ブドウ糖やジュースなどをすぐ補給

決して無茶をせず、体調にあわせてじっくりと運動を続けていくようにしましょう。

薬物療法

食事療法、運動療法を行っても改善してこないようなケースでは、薬物療法をおこないますが、インスリン治療が選択肢となります。インスリンは胎盤で分解されてしまいますので、赤ちゃんには影響が出ない安全な治療薬です。インスリン治療というと、自己注射を心配される方もいますが、注射方法はしっかりと指導しますし、近年では針のない注射器の選択肢もありますのでご安心ください。

過度な食事制限は危険です

妊娠糖尿病は、低血糖に陥りやすいという特徴があります。そのため過度な食事制限には低血糖の危険性がともないます。とくにインスリン治療を行っている場合にはさらに低血糖のリスクが高まります。

低血糖の症状

血糖値が高い状態も危険ですが、実は低血糖は急激な症状としてさらに危険性が高くなります。
低血糖はその数値の程度によって大きく、軽度の自律神経症状、中等度の中枢神経症状、重症の大脳機能低下にわけて考えることができます。それぞれの主な症状は以下の通りです。

軽症(自律神経症状)
  • 発汗
  • 手足のふるえ
  • 頻脈
  • 強烈な空腹感
  • 発熱しているような熱感
中等度(中枢神経症状)
  • 脱力した感覚
  • やたらに生あくびがでるような眠気
  • 疲労感を覚える
  • 集中力が低下する
  • 物が二重に見える、かすむ
重症(大脳機能低下)
  • 異常な行動
  • 意識レベルの低下(ぼーっとして反応がない)
  • 低血糖昏睡

軽症の自律神経障害の段階であれば、自身でブドウ糖を補給するなど対処もしやすいのですが、中等度や重症になると判断力や遂行力、意識などに障害がおこり、ご自身での対応は難しくなります。お一人で行動中のときも、周囲の人に理解してもらいやすいように、ヘルプマークをつけること、団体で活動中の場合は周囲の人に自分が妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠であることなどを伝えておくなどの工夫をしておきましょう。

低血糖の対処法

低血糖の症状があらわれた場合、大切なのは即効的な糖分補給です。そのためには、体内で一度ブドウ糖に変換する必要がある普通の砂糖などでは、対応が遅くなってしまう可能性があります。糖尿病性の低血糖の場合は、必ずブドウ糖を持ち歩くようにしましょう。ブドウ糖の摂取量の目安は症状がでたときに10g程度です。もし手許にブドウ糖がない場合はジュースであれば代用が効きます。ただしジュースは半分が果糖などですので倍量の20g程度を目安に摂取します。そのご15分程度経過観察をしてください。それでも症状が治まらない場合はさらにもう一度10gのブドウ糖または20gのジュースを摂取しましょう。
緊急の自己処置で症状が治まったとしても、必ずその日のうちに医師と相談することが大切です。

妊娠糖尿病のママは産後の経過も要注意

妊娠糖尿病はほとんどの場合、産後、胎盤が剥がれてしまうことで解消していきます。
ただし、妊娠糖尿病になった人は、20~30年後に糖尿病を発症する確率が非常に高いという研究結果が発表されています。
確かに、妊娠糖尿病は誰でもが発症する可能性がありますが、その中でも血糖値をコントロールする力が弱かったり、インスリンの分泌能力が低めだったりする人が発症することの多い疾患です。そのため、妊娠糖尿病になった方は、出産後、血糖値が下がったからといって安心せず、食事や運動をつづけると同時に、定期的に健康診断などを受けながら糖尿病の予防を行っていきましょう。