TOPへ

動悸・息切れ

動悸・息切れとは

動悸・息切れとは動悸と息切れはよくセットで扱われます。動悸は心臓がドクドクと早く脈打っている状態で、息切れは酸素が不足しているのを補うために呼吸数が多くなる状態のことです。動悸・息切れの原因は、激しい運動によって身体が酸素不足になった、緊張やストレスで呼吸不足になったといった日常的で心配のないものから、心疾患、身体の活力不足、出血による貧血などまで様々なものが考えられます。
これまで感じることもなかったちょっとした坂道で息切れがしてしまう、何かの拍子で動悸がはげしくなって、動きにくくなるなどの症状がある場合、何らかの疾患が原因となっている可能性がありますので、お早めにかかりつけ医などを受診してください。

動悸・息切れの原因

人間は、肺で血液に酸素を取り込み、身体中に取り込んだ酸素や栄養分を配ると、末梢でエネルギーに利用した二酸化炭素を取り込んで肺に運び、呼気から排出します。このサイクルを繰り返して生体を維持しているのですが、酸素を配給して不要な二酸化炭素を排出するサイクルのバランスが崩れると、各細胞が酸素不足をおこします。各組織から酸素が足りないという情報を得るとそれを補うため、呼吸数や脈拍数を増やして息切れや動悸がおこることになります。
激しい運動などをしていないのにも関わらず、これまで体験したことのないような動悸・息切れを感じたときは、何らかの疾患によって循環器障害がおこっている可能性があります。すみやかに循環器内科などを受診するようにしてください。

心臓関連の問題

動悸・息切れは身体の酸素不足から来るものですので、心臓などの循環器に障害がおこっている可能性をまず考えることになります。心臓の問題としては、不整脈のうちでも心房細動や上室頻拍、心臓の機能に障害がおこっている心不全、心臓の構造に問題がおこっている弁膜症などが主なものです。

肺関連の問題

呼吸によって、うまく酸素が取り込めない、二酸化炭素を排出できないといった問題から動悸・息切れがおこることもあります。たとえば肺炎、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺に血栓がつまる肺塞栓症などです。

貧血

鉄不足、失血などで血液中の赤血球やその構成要素であるヘモグロビンが不足した場合、身体に酸素を届ける能力が低下し、動悸・息切れをおこすことがあります。

不安やストレス

心理的に強いストレスを受けたり、不安にかられたりすると、自律神経のバランスが乱れることで動悸・息切れにつながります。パニック障害によるパニック発作などが代表的なものです。

運動や身体的な活動

スポーツや仕事などで激しく身体を動かした際には動悸・息切れがおこります。これは自然な反応ですが、いつもの運動、いつもの仕事で突然動悸・息切れを感じるようになった場合は、身体に何らかの不具合がおこっている可能性を考慮する必要があります。

動悸・息切れを伴う疾患

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

一つの疾患ではなく、肺に慢性的な炎症がおこり肺機能が低下していく症状のある疾患の総称で、肺気腫や慢性肺炎なども含まれています。肺機能の低下によって、酸素の循環がうまくいかなくなり、息切れ、咳、化膿性の痰などが主な症状で、喫煙が最大の原因となっているため、肺の生活習慣病ともよばれます。その他には、粉塵、大気汚染、受動喫煙なども原因にふくまれていますので注意が必要です。

気管支喘息

気管支喘息は、慢性的に気管支に炎症が発生していることによって、気管支の粘膜が肥厚し、少しの刺激でも気道が狭くなり、喘息発作をおこす疾患で、多くの場合アレルギー反応が原因となっていますが、薬剤性(アスピリン喘息)や運動によっておこる運動誘発喘息などもあります。喘息発作はヒューヒュー・ゼイゼイと特徴的な音がする喘鳴(ぜんめい)をともない、息切れ・動悸などをおこします。

貧血

酸素は肺で、血液に含まれる赤血球を構成するヘモグロビンという物質と結びついて全身に運ばれます。ヘモグロビンは末梢で結びついた酸素を放出して細胞にとどけ、かわりに二酸化炭素と結びついて静脈を通って肺に戻り二酸化炭素を放出します。ヘモグロビンや赤血球そのものが何らかの原因で不足してしまうと、貧血がおこり細胞に十分酸素が行きわたらなくなるため、酸素を求めて呼吸や脈拍を頻回繰り返すことになり、動悸・息切れがおこります。

心不全

4つの部屋に分かれて役割を分担しながら、身体全体の血液の循環をつかさどるポンプとして働き続ける心臓のポンプ機能に障害がおこっている状態が心不全です。一つの疾患ではなく、様々な心臓疾患、高血圧、糖尿病、脂質異常症、腎臓疾患、甲状腺機能異常、感染症などの全身疾患、化学療法や放射線療法、薬物中毒、アルコール、肥満、加齢などの他、ストレスなどの心因的な不調でも心不全がおこることがあります。とくに睡眠時無呼吸症候群は、知らない間に心臓に負担をかけ突然死のリスクが高いことで知られています。

狭心症

心臓が休まず働き続けるために、酸素や栄養を送っているのが、心臓付近にある冠動脈です。この冠動脈に動脈硬化や動脈瘤などができて、運動などの負荷によって一時的に心臓に送る血液が不足すると、心臓の筋肉が酸素不足となって心臓の働きに支障を来すのが狭心症です。症状としては、締めつけられるような胸の痛みと動悸・息切れなどが主なものです。狭心症の段階ではまだ心筋そのものにダメージはありませんが、冠動脈の障害が進行すると心筋そのものにダメージをあたえ生命にかかわることもある心筋梗塞になります。

不整脈

心臓は、一定のリズムをもって拍動しています。小さな乱れは誰にでもあるのですが、大きく乱れて正確な拍動を得られなくなるのが不整脈です。脈拍が1分間に100回以上になる頻脈(頻拍)、1分間に50回以下にへってしまう徐脈、脈拍が飛んでしまう期外収縮などのタイプがあります。心臓の老化によっておこるもの、心臓の疾患によっておこるもの、高血圧や甲状腺疾患、肺疾患などによっておこるものなど原因は様々で、必ずしも心臓自体に障害がないこともあります。動悸や息切れをともなうのは、このうち頻脈性のものが多く、とくに心房細動など、大きな血栓をつくってしまうタイプの危険なものもありますので、不整脈を感じたら必ず専門医を受診してください。

腎機能障害

腎臓の主な働きは尿をつくることです。腎臓では送られてきた血液を濾過して、不要物を取り除き、水分とまぜて尿をつくって、きれいになった血液を身体に送りかえしています。この働きが低下すると尿が十分につくれず、水分が体内に滞留し身体中に無駄な水分があふれてむくみなどを生じます。これによって心臓の負担が増えて動悸・息切れといった症状があらわれます。

更年期障害

女性の更年期は、閉経をはさんで前後5年ずつ、計10年間を指しています。閉経5年前ほどから女性ホルモンの分泌が大きく揺らぎながら低下して行き、閉経して数値が落ちつくと、およそ5年をかけて身体がその状態になれて行くことになります。
その間、ホルモンバランスの変化によって自律神経に大きな影響があらわれ、ほてりや発汗などいわゆるホットフラッシュ、息切れ・動悸、めまい、肩こりなどの身体的症状や、イライラ、抑うつなどの精神的症状など多くの不具合があらわれます。そうした症状が強く、日常生活に支障をきたした場合、更年期障害と呼ばれる疾患となります。

バセドウ病(甲状腺機能亢進症)

甲状腺は身体の活動を活性化する大切な甲状腺ホルモンを分泌しています。なんらかの原因で甲状腺ホルモンが分泌されすぎてしまうと、動悸、発汗、手のふるえ、微熱、倦怠感、体重減少といった症状があらわれます。甲状腺が位置するのど仏の下あたりに違和感が生じることもあります。甲状腺ホルモンが過剰になった場合の動悸は安静にしていてもおこり、心臓に負担がかかります。女性に多く、症状が更年期障害と似ているため、発見が遅れることもありますが、適切な治療によって症状は改善していきます。

詳しくはこちら

脳出血

脳出血は、動脈硬化などが原因で、脳の内部の血管が破綻し、血液が漏れ出してしまう状態です。脳は区域ごとにつかさどっている役割が異なり、出血のおこった部分によって症状は異なりますが、主な症状としては、めまい、吐き気、言語障害、意識障害、頭痛などがあります。脳の呼吸器を担当している部分が障害された場合、動悸・息切れを生じることがあります。

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈の障害によって心筋に酸素が送られなくなって、狭心症のように胸痛、動悸、息切れ、吐き気といった症状をあらわします。狭心症と異なるのは、狭心症は心筋そのものにダメージがおよんでいませんが、心筋梗塞は心筋そのものがダメージを受けてしまっていることで、より重篤な状態と言えます。激しい胸痛、意識障害などがおこったら、救急対応ですぐに受診してください。

動悸・息切れの検査

動悸・息切れの検査動悸・息切れがあらわれた場合、ストレスなどの一時的なものから、心筋梗塞などの重篤なものまで、様々な疾患が考えられます。問診で詳細をお聞きし、血圧、心拍などを計測し、さらに甲状腺に異常がないか触診で調べることもあります。その上で、必要に応じて血液検査、心電図、呼気NO検査(ぜんそくが疑われる場合)、呼吸機能検査、血中酸素飽和度検査なども行います。
検査の結果、重篤な疾患の可能性が疑われる場合は、さらに精細な検査が必要になりますので、当院と連携する高度医療機関を紹介して、検査を受けていただきます。

動悸・息切れの治療

動悸・息切れの治療治療は原因疾患によってそれぞれ異なっています。一般的には生活習慣の改善、運動療法、薬物療法などで対応できることが多いのですが、心疾患など重篤な疾患がある場合には、それぞれに対応する、専門性の高い高度医療機関を紹介し、適切な治療を受けていただけるようにしています。