Youtube
TOPへ

鼻水

鼻水(はなみず)とは

鼻は呼吸のための主な出入り口として働いています。そのため、常に外気にさらされていますが、外気はほとんどの場合、体温より冷たく乾いています。これをそのままのどから奥へ送ってしまうと刺激が強過ぎるため、鼻腔には外気の刺激から内部を守るため、表面が繊毛でおおわれた粘膜があり、常に粘膜からは粘液が分泌され、空気を加湿し温めています。その際古くなった粘液は繊毛の運動によって自然に喉の方へ送りこまれて痰として排出するか、胃の方へと流れていきます。
さらに空気と一緒に侵入しようとする、ホコリ、花粉、細菌やウイルスといった異物は、粘液で絡め取られますが、とくに身体にとって異物となるものによって鼻腔に炎症がおこると、大量に粘液を出して異物を早く体外に出そうとします。これが鼻水で、鼻の穴から排出されるものは「鼻汁(びじゅう)」、鼻の奥からのどへと流れ込んでしまう場合を「後鼻漏(こうびろう)」と言います。鼻汁になった場合は、鼻詰まりやくしゃみといった症状、後鼻漏がおこった場合にはそれに加え、のどが詰まった感じや咳などの症状もあらわれます。
鼻水が症状としてあらわれれる疾患では、風邪とアレルギー性鼻炎が多いのですが、風邪の場合は白や黄色を呈したやや粘り気の強い鼻水、アレルギー性鼻炎の場合は透明でサラサラと粘り気のない鼻水になるのが特徴です。

鼻水の症状

鼻汁はそれ自体が鼻炎の症状ですが、後鼻漏はのどの詰まり感や咳の症状をあらわすことも多く、風邪などの後咳が長く続いているケースでは、肺や気管支に原因があるのではなく、後鼻漏が原因となっていることもあります。後鼻漏は副鼻腔炎でもおこります。鼻水は、本来さらっとして透明な状態です。アレルギー性鼻炎の場合は、炎症はおこりますが、細菌やウイルスと身体の免疫物質の闘いによる化膿がおこりませんので、本来の透明でサラサラした鼻水のままであることが多くなります。
一方、風邪や細菌による感染症の場合は、初期のうちは透明なサラサラとした鼻水のままですが、だんだん免疫物質や細菌などの死骸が混ざって白く濁ってドロっとした鼻汁や黄色みを帯びた粘性の高い鼻汁になってきます。また慢性副鼻腔炎の場合も、副鼻腔内で炎症が化膿をおこし同様の黄色い鼻汁がでます。
こうした症状によって、どのような原因でおこっているかを知るてがかりとなりますので、受診の際はできるだけ詳しくお伝えいただけると助かります。

鼻水の原因

鼻水がでる疾患の中でも多いのは、アレルギー性鼻炎と風邪(風邪症候群)です。どちらも異物に対する反応で鼻粘膜に炎症がおこるものですが、風邪は本来人間にとって毒性のあるウイルスなどに対する正常な反応の一つです。アレルギーは本来人間にとって無害なはずのものに対する免疫システムの誤動作という点が異なりますが、いずれも異物を追い出そうとする自然な反応ではあります。さらに急激な温度差による寒冷刺激が鼻水の原因となることもあります。
アレルギー性鼻炎には、スギ、ヒノキなどの花粉症に代表される季節性のものと、ハウスダスト(ダニを含む)、ペットの毛、化学物質など一年を通じておこる通年性のものがあります。
鼻粘膜の炎症によって、鼻水の他にくしゃみ、鼻詰まり、発熱、頭痛などの症状もあらわれます。
一方感染の原因としては、ライノウイルス、RSウイルスなどに代表される風邪のウイルス、インフルエンザウイルスなどのウイルス感染症と、マイコプラズマ感染症などの細菌感染症があります。

鼻水の検査

風邪などが疑われる場合は、自然治癒または対症療法でしばらくすると治まりますので、検査が必要になることはありません。ただし、他の症状からインフルエンザや新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は、抗原検査やPCR検査などを行うこともあります。
いっぽう、アレルギー性鼻炎が疑われる場合には、アレルゲンをつきとめるための血液検査やパッチテストなどを行うこともあります。症状があらわれる季節が限定される場合は花粉症を疑い、通年的に症状があらわれる場合はハウスダストなどを疑います。
アレルギーをおこす物質に対して免疫グロブリン(Ig)のなかでもEというタイプのものが反応し、抗体をつくります。これがIgE抗体で、個々のアレルゲンに対して、それぞれ一種類ずつのIgE抗体ができます。これを特異的IgE抗体と言い、血液検査によって、どのアレルゲンに対するアレルギーであるかを確認することができます。また血液に含まれるすべてのIgE抗体(総IgE抗体)を調べることでアレルギーの程度もわかります。

鼻水の治療

風邪などの場合は、安静にして栄養をしっかり補給することで、やがて症状が治まっていきます。症状が重い場合には、対症療法として抗ヒスタミン薬や抗炎症薬などを処方します。また、細菌感染が原因と考えられる鼻水、慢性副鼻腔炎などの場合、抗生物質などの抗菌薬を使用することもあります。また、慢性副鼻腔炎では粘膜の状態を改善するためにマクロライド系という抗生物質を少量、長期間服用することも効果的です。
一方アレルギー性鼻炎の場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を中心に症状を治めていきます。
花粉症の場合、飛来シーズの始まる少し前から抗アレルギー薬を服用することで、そのシーズンの間症状を軽減し続けることができます。これに加えて、症状の強い場合には抗ヒスタミン薬をピンポイントで使用していきます。抗ヒスタミン薬は眠気が心配という方もいらっしゃいあすが、最近では眠くならないタイプのものも開発されています。当院では、患者様の生活スタイルにあわせた処方を心がけておりますので、ご心配などがありましたらいつでもご相談ください。
なお、さらに症状が強い場合は、内服薬ばかりではなく、点鼻タイプのスプレー薬などを処方することもあります。

大切なこと

抗アレルギー薬の中には、副作用として眠気とのどの渇きがあらわれるタイプのものがあります。市販の抗アレルギー薬は、とくにそのような成分が含まれるものが多くなっています。こうしたタイプの場合、車の運転をする方や工事現場、高所作業などに従事する方にとっては危険がつきまといます。
一方、病院で処方する抗アレルギー薬は新しい世代の成分が配合されており、まったく眠気のでないものもありますので、自己判断で市販薬を飲まずに、お早めに医師にご相談ください。