Youtube
TOPへ

ブログ

【最新版】糖尿病治療薬を徹底比較|効果・副作用・薬価(3割負担)とおすすめを専門医が解説

年間10000件もの外来を行っている、現役糖尿病内科医の薗田です。

糖尿病治療薬は年々進化し、選択肢がどんどん広がっています。 ただし「どの薬を使えば良いか?」は患者さんの体質・合併症・生活習慣によって大きく変わります。糖尿病治療をする上で、どんな薬を使っていて、HbA1cがどのくらい下がってきているのか、患者さん自身で理解することが非常に大切です。

 この記事では、それぞれの糖尿病治療薬が「HbA1cがどのくらい下がるのか」「どんな患者さんに合うのか」を私の臨床経験を元にまとめました。 さらに、患者さんにとって一番気になる 薬価(3割負担の自己負担目安) も併せて紹介します。

※私自身がよく処方するお薬順に並べています。

 

糖尿病治療薬の特徴と薬価(3割負担目安)

①ビグアナイド薬(メトホルミン)

    • 代表薬   :メトグルコ
    • HbA1c低下 :0.8〜1.2%(3か月)
    • 向いている人:肥満型、インスリン抵抗性が強い人、若年〜中年、腎機能良好(eGFR45以上)
    • 薬価    :1錠 約3円(250mg)
  • 積極的に使いたい。コストパフォーマンス最強。便通異常はあるが第一選択薬。

 

 

②SGLT2阻害薬

    • 代表薬   :フォシーガ、ジャディアンス、ルセフィなど
    • HbA1c低下 :0.7〜1.0%
    • 向いている人:肥満・体重減少希望・心不全/腎臓病合併例
    • 薬価,           :1日あたり 約45〜85円
  • 積極的に使いたい薬。尿に糖を100g捨てる=400kcal分。1か月で約2kg体重減少。
  • 心腎保護の効果もあり、今や糖尿病治療の中心。

 

 

③GLP-1受容体作動薬

    • 代表薬:マンジャロ、オゼンピック、リベルサスなど
    • HbA1c低下:0.8〜1.2%(マンジャロは1.5%以上)
    • 向いている人:肥満合併例・HbA1c高めでも外来管理希望の人
    • 薬価:
      • マンジャロ:1回 約800〜1000円(週1回注射)
      • オゼンピック:1回 約700〜900円(週1回注射)
      • リベルサス:1日 約400円(内服)

体重減少効果が強い。マンジャロ、オゼンピック、リベルサスは特に痩せる。消化器副作用に注意。マンジャロは概ね3ヶ月で-4kgほどの減量効果が期待できる。

 

 

  • ④DPP-4阻害薬

      • 代表薬:ジャヌビア、トラゼンタ、ネシーナなど
      • HbA1c低下:0.5〜0.8%
      • 向いている人:高齢者・腎機能低下例・軽症〜中等症
      • 薬価:1錠 約11〜37円

    副作用が怖い人向き。先に①②③を優先的に使いたい。低血糖リスクが少なく安全。外国人と比較して、日本人は効果が出やすい。糖尿病治療の守り策、無難な薬。過去に日本で一番使われていた。ジェネリックが出初めて、費用的にも使いやすくなってきた。

     

  •  
  •  


    • ⑤イメグリミン(ツイミーグ)

        • HbA1c低下:0.6〜0.8%
        • 向いている人:DPP-4やSGLT2で不十分な例
        • 薬価:1錠 約90円(3割負担 約27円)

      日本発の新薬。ミトコンドリアに働きかける薬。インスリン分泌とインスリン感受性の両方を改善。

       

⑥スルホニル尿素薬(SU薬)

    • 代表薬:アマリール(グリメピリド)
    • HbA1c低下:1.0〜1.5%
    • 向いている人:インスリン分泌不足型・早急に血糖を下げたい人
    • 薬価:1錠 約3〜6円

できれば使いたくない。糖尿病治療薬として最終手段。インスリン使う方がいい。強力に効くが低血糖リスクあり。高齢者では特に注意。

 

 

⑦グリニド薬

    • 代表薬:シュアポスト、スターシス、グルファスト
    • HbA1c低下:0.5〜0.8%
    • 向いている人:食後高血糖主体・HbA1c7%前後の軽症例
    • 薬価:1錠 約3〜9円

現在はあまり使われない。飲むのがめんどくさい割に、効果は弱め。できたら他の治療薬で治療したい。食後血糖改善に特化。短時間作用。

  •  

⑧α-グルコシダーゼ阻害薬

  • 代表薬:グルコバイ、ベイスン、セイブル
  • HbA1c低下:0.3%前後
  • 向いている人:炭水化物中心の食事・食後高血糖が主体
  • 薬価:1錠 約2〜4円
  • 飲むのが煩雑だが効果は弱い。食後血糖改善に特化。副作用はおなら、腸閉塞リスク。

 

 

⑨チアゾリジン薬

    • 代表薬:アクトス(ピオグリタゾン)
    • HbA1c低下:0.5〜1.0%
    • 向いている人:インスリン抵抗性が強い・脂肪肝合併例
    • 薬価:1錠 約10〜20円

できたら使いたく無い。糖を脂肪細胞に強制的に入れる薬。脂肪肝改善に有用だが、太りやすい、心不全、腎不全、骨折のリスクを上げる為、現在はほとんど使われない。

 

  •  

配合錠

DPP-4阻害薬+メトホルミン

・エクメット配合錠(メホビル配合錠)

・イニシンク配合錠

・メトアナ配合錠

DPP-4阻害薬+SGLT2阻害薬

・トラディアンス配合錠

・スージャヌ配合錠

・カナリア配合錠

DPP-4阻害薬+チアゾリジン

・リオベル配合錠

SU錠+チアゾリジン

・ソニアス配合錠

チアゾリジン+メトホルミン

・メタクト配合錠

糖尿病治療薬の薬価一覧(3割負担の目安)

分類 薬剤例 薬価(1錠/1回) 自己負担(3割)
ビグアナイド メトグルコ 約10円 約3円
SU薬 アマリール 約10〜18円 約3〜6円
グリニド薬 シュアポスト等 約16〜28円 約5〜9円
DPP-4阻害薬 ジャヌビア等 約37〜120円 約11〜37円
SGLT2阻害薬 フォシーガ等 約150〜220円 約45〜85円
α-GI薬 グルコバイ等 約7〜15円 約2〜4円
チアゾリジン薬 アクトス 約30〜60円 約10〜20円
イメグリミン ツイミーグ 約90円 約27円
GLP-1受容体作動薬

マンジャロ2.5mg

マンジャロ 5mg

マンジャロ 15mg

オゼンピック 1回キット

リベルサス 3mg

リベルサス 7mg

リベルサス 14mg

1,924円/週

3,848円 /週

11,544/週

11,151円/週

139.6円/日

325.7円/日

488.5円/日

577円/週

1,154円/週

3,463円/週

3,345円/週

42円/日

98円/日

147円/日

※GLP-1受容体作動薬は、週1回投与。

 

最後に

糖尿病治療の現場では、医療情報が最新ではなく、昔から使われている薬のまま治療が続いている場合や、医師側の都合で「管理が面倒だから」と治療方針が最適化されていないこともあります。

例えば、インスリン治療は非常に管理が煩雑なため、できれば避けたいと考える医師もいます。

こうした現実を知ることは、患者さんが自身の治療を理解し、納得した上で最適な治療を受けるために非常に重要です。最新の治療や“寛解”の可能性について知ることで、より安全で効果的な糖尿病管理につなげることができます。

こちらの記事も参考にしてみてください✨
糖尿病って治るの?最新治療と“寛解”の可能性とは

▼糖尿病治療薬一覧の画像を無料プレゼント中。

公式LINEに「薬一覧」とメッセージください。

当院の公式LINEはこちら

 
※この記事はあくまで私の臨床経験に基づいた考え方ですが、実際に薬を選ぶ際は必ず主治医と相談してください。また本記事は、メーカーとの金銭的な関係は一切なく、あくまで患者さんのために役立つ情報をお伝えすることを目的としています。

 

当院の受診予約はこちらから▶︎ここから予約する

お電話でのご予約希望の方はこちら▶︎電話で予約する

 

関連YouTube